日本最大級の砂丘「鳥取砂丘」や中国地方にそびえる雄大な「大山」など自然豊かな鳥取県。日本海に面しているため、魚介類も豊富に採れます。観光で鳥取へ訪れたらきっと満足することでしょう。東京から鳥取への移動手段は様々です。そこで今回は東京から鳥取への行き方を、「新幹線・飛行機・バス」のそれぞれの早さ・運賃を比較し、どの移動手段がベストかを紹介していきます。
【スピード比較】東京から鳥取への行き方で早いのはどれ?

東京から鳥取までの移動手段とその早さを紹介していきます。
新幹線 | 東京から鳥取
まず新幹線から見ていきましょう。東京駅から鳥取駅へは、新幹線と在来線を組み合わせた2つのルートがあります。
①東海道新幹線「のぞみ」で姫路駅に向かい、そこから「特急スーパーはくと」に乗り換えて鳥取駅へ向かうルートです。東京駅から姫路駅まで3時間、姫路駅から鳥取駅まで90分、乗り換え時間を含めたトータルの所要時間は約5時間となります。
②東海道新幹線「のぞみ」で岡山駅に向かい、そこから「特急スーパーいなば」に乗り換えて鳥取駅へ向かうルートです。東京駅から岡山駅まで3時間10分、岡山駅から鳥取駅まで1時間50分、乗り換え時間を含めたトータルの所要時間は約5時間20分です。
飛行機 | 東京から鳥取
次に飛行機です。鳥取県内には鳥取空港(鳥取砂丘コナン空港)があります。東京羽田空港から鳥取空港へは、ANA(全日空)が1日5便運行しています。「Jetstar」や「Peach」などのLCC(格安航空会社)は運行していません。飛行時間は1時間15分です。
鳥取空港から鳥取駅までは、空港連絡バスで20分です。荷物の受け取りや乗降時間を加味すると、トータルの所要時間は約2時間です。
高速バス | 東京から鳥取
最後にバスです。東京から鳥取までは長距離のため、深夜バスがメインになります。鳥取方面の深夜バスのほとんどが米子駅に停車します。唯一鳥取駅に停まるのが、杉崎観光バスが運行する「SG301」です。
杉崎観光バスが運行する「SG301」は、東京駅鍛冶橋駐車場を出発して、横浜シティ・エア・ターミナル、秦野バスストップを経由して鳥取駅南口に到着します。所要時間は12時間です。
WILLERが運行する「WILLER EXPRESS」は、バスタ新宿を出発して米子駅(終点は出雲大社神門通り)に到着します。所要時間は11時間5分です。
オー・ティー・ビーが運行する「オリオンバス」は、東京駅鍛冶橋駐車場を出発して米子駅(終点は出雲大社神門通り)に到着します。所要時間は10時間20分です。なお米子駅から鳥取駅までは、JR山陰本線の利用で150分、「快速とっとりライナー」の利用で100分、「特急スーパーまつかぜ」の利用で70分です。
★スピード比較の結果 | 東京から鳥取
それぞれの移動手段を比較してみると、1番早い移動手段は飛行機になります。乗り換え時間などを含めて所要時間が2時間と圧倒的な早さです。次に新幹線の5時間(姫路駅経由)です。鳥取は新幹線が通っていないため、在来線の乗り換えが必要になります。最後に深夜バスです。所要時間が10時間20分から12時間とかなりの長時間になります。
【料金・安さ比較】東京から鳥取への行き方で安い移動手段は?

東京から鳥取までの移動手段の運賃を紹介していきます。
新幹線 | 東京から鳥取
それでは新幹線の運賃からです。
①姫路駅を経由する場合、東京駅から鳥取駅までの乗車券が11,660円、「のぞみ」自由席の特別料金が5,390円、「特急スーパーはくと」自由席の特別料金が1,030円、トータルの運賃が18,080円となります。「のぞみ」指定席の特別料金が6,450円、グリーン車の特別料金が12,520円です。「特急スーパーはくと」指定席の特別料金が1,390円、グリーン車の特別料金が2,960円です。
②岡山駅を経由する場合、東京駅から鳥取駅までの乗車券が13,510円、「のぞみ」自由席の特別料金が5,930円、「特急スーパーいなば」自由席の特別料金が1,030円、トータルの運賃が20,470円となります。「のぞみ」指定席の特別料金が6,990円、グリーン車の特別料金が13,060円、「特急スーパーいなば」指定席の特別料金が1,390円です。
移動手段でJRを使う時には、各種割引サービスを利用することで運賃を抑えることができます。まず東京駅から鳥取駅までは片道の営業キロが601キロ以上なので「往復割引乗車券」が利用できます。切符を往復で購入することで、乗車券が10%割り引かれます。
またネット予約サービス「スマートEX」の「スマートEXサービス」を利用すると200円割り引かれます。ネット予約サービス「エクスプレス予約」の「e特急券+乗車券」と「EX予約サービス」では、指定席を安く購入することが可能です。
さらに岡山駅を経由する場合のみ、乗車日の3日前までに指定席・グリーン車を申し込む「EX早特」や、21日前に指定席を申し込む「EX早特21ワイド」が使えます。加えて、新幹線の往復チケットとホテルを同時に予約することで新幹線の運賃が安くなるパッケージツアーも存在します。
飛行機 | 東京から鳥取
次いで飛行機の運賃です。羽田空港から鳥取空港までの運賃は15,000円から30,000円の間を推移しています。ゴールデンウィークや夏休みの時期は運賃が高くなります。ANAは早期購入割引を導入しており、前日・3日前に予約する「バリュー1・3」、21日・28日・45日・55日・75日前に予約する「スーパーバリュー21・28・45・55・75」を利用することでお得に搭乗することが可能です。特に「スーパーバリュー75」では最大約83%割り引かれます。また鳥取空港から鳥取駅までの空港連絡バスの運賃は470円です。
高速バス | 東京から鳥取
最後に深夜バスの運賃です。
「SG301」の運賃は8,600~16,500円です。10日前までに予約することで割引サービス「トク割」が利用できます。
「WILLER EXPRESS」の運賃は通常期8,400~9,200円・繁忙期11,000~14,300円です。空席状況に応じてインターネット限定割引サービス「WEB得」が利用できます。
「オリオンバス」の運賃は8,900~12,000円です。米子駅から鳥取駅までの運賃は1,690円、「特急スーパーまつかぜ」の利用で3,420円です。
★料金・安さ比較の結果 | 東京から鳥取
以上それぞれの移動手段の運賃を比較してみました。1番安い移動手段は深夜バスです。割引サービスを上手く活用すれば、6,000円台で乗車することができます。
次に新幹線です。こちらもネット予約サービスや往復割引を活用することでお得に乗車できます。最後に飛行機です。通常料金は他の移動手段と比較して高く感じますが、早期購入割引を使えば新幹線とほぼ同じ運賃で搭乗できます。鳥取へ旅行する日取りがあらかじめ決まっている場合には、すぐに航空券を予約しましょう。
【比較・総合結果】東京から鳥取への行き方でベストな移動手段は?

東京から鳥取までの移動手段を早さと運賃の面で比較してきました。これらを考慮して1番おすすめする移動手段は飛行機です。
1位:飛行機
2位:新幹線
3位:高速バス
2時間という所要時間は大変魅力的で、身体への負担も最小限に済みます。日帰りで往復することも可能です。また運賃も早期購入割引の活用で、1万円台に抑えること出来ます。1日5便運行しているので予約も取りやすいです。
2番目におすすめするのが新幹線です。鳥取まで新幹線が開通していないこともあり、在来線に乗り換えなければならず、所要時間が5時間と飛行機より倍以上かかります。鳥取への旅行の道中で、姫路駅や岡山駅に立ち寄りたいという人には新幹線の利用を推奨します。
3番目におすすめするのが深夜バスです。6,000円台の運賃は大変魅力的ですが、所要時間が最長12時間と身体への負担が相当です。ただし近年の深夜バスの車両は、1車両あたりの席数が少なく設計されており、比較的快適に過ごせます。ブランケットの貸し出しや充電ポートも完備されています。体力に自信のある方や学生の方は深夜バスを利用するのもいいでしょう。
FAQ | 東京から鳥取まで