城下町佐賀市の魅力!「佐賀城の歴史」を「佐賀城本丸歴史館」で振り返る!

佐賀県に訪れたら必ず観光で寄りたい場所として挙げられる佐賀城。佐賀城を中心に城下町として市内でも風情ある街並みが観光で訪れた人々の関心を寄せる佐賀市内ですが、せっかくならば佐賀城にも訪れておきましょう。ここでは、長崎街道の宿場町として栄えた佐賀城周辺の様子や、佐賀県の歴史を振り返るのにぴったりな史館の一つ、佐賀城本丸歴史館を中心にレポートいたします。

佐賀城の観光

佐賀城の観光

戦国大名龍造寺(りゅうぞうじ)氏によって築かれた城を拡張して約4000年前に鍋島氏により建てられた城です。観光で訪れる方も多く、日本の城100選にも選ばれています。

佐賀城

佐賀城本丸歴史館 西門から歩いて進んでいきます。

佐賀城本丸歴史館 西門

歩き進むと、佐賀城の歴史を知るのに観光客が訪れる場所として有名な佐賀城本丸歴史館があります。ここから写真多めで振り返ります。

佐賀城本丸歴史館|日本で初めて本丸御殿を復元

佐賀城本丸歴史館

本丸御殿とは、「城」の中枢部の建物でした。みなさんが「城」と聞くと、石垣の上にそびえたつ「天守閣」を想像し、その最上階では、藩主が領地を見渡している姿を想像するのではないでしょうか。しかし、あの「天守閣」は、物見櫓や倉庫に過ぎませんでした。では、藩主が政治を行い、生活をしていたのはどこだったのでしょう。それが、本丸御殿でした。

出典:佐賀城本丸歴史館

入場料無料で、様々な歴史ある展示物を見ながら戦国時代、安土桃山時代、江戸時代など、今なお歴史を勉強することができます。

本丸御殿

藩主が政治を行い、生活をしていた場所と言われる「本丸御殿」。

当時の政治がどのように行われていたのか、なんとなくですが、感じられるかもしれません。

館内の様子

館内をぐるぐると回っているだけでも感慨深い気持ちになります。学生時代にもっとこういった場所に立ちよっていたら歴史がもっと好きになったんだろうと思います。

佐賀城周辺案内

沈み城

佐賀城周辺には数々の樹木が植えられています。その様は、沈み込む城のように映ることから別名で沈み城と言われることもあったそうです。また、敵が攻めてきた際には、水路を止めて城を水没させて、天守閣を浮かせる仕様になっていたため、亀甲城という名称もあったそうです。

佐賀市方面の景色

佐賀城から見る佐賀市方面の景色です。都会とは違った地方都市ならではの風景です。

佐賀県立図書館

佐賀城の近くに図書館もあります。またこの近辺には登下校している学生さんが多かったこともあり、なぜか羨ましく感じました。地元が城下町というのは風情があって素晴らしいです。

佐賀県立図書館

■佐賀城アクセス情報

佐賀駅から歩いて30分ほどのところにあります。
場所:佐賀県佐賀市城内2丁目18-1