Peach航空にてフライトの予約を取る際にオプションとして、保険サービスをつけますかと尋ねられると思います。
その際に、「ピーチ チケットガード」というサービスとは?と思った方も多いのではないでしょうか。具体的にどういう場合に使えるかなどわからないことがあったため、メリット、デメリットに加え、返金方法や、証明などについて調べましたのでご紹介致します。
果たしてチケットガードはいるのか、この記事を読めばサービスについて理解が深まるでしょう。
ピーチのチケットガードについて

航空券を購入後に急なトラブルによって旅行や観光、出張にいけなくなる場合もあるかと思います。
LCCのピーチでは、航空券の10%ほどの料金で保険に入ることができます。
ピーチの航空券に合わせて購入してみました。
航空券が17,180円のときには、保険料は1,120円でした。
購入後マイページより、下記のように加入済と表示になります。

メールでは下記のようなメッセージが数日以内に届きます。

【チケットガード】保険契約成立のお知らせ
という件名で、航空券購入後3日以内には契約成立の知らせが届きました。
さっそくマイページにログインします。
なかなか昔風なwebページのため、若干気になります。

チケットガードの領収書などはマイページより「保険契約確認証を表示」でダウンロードできます。
このページでは、商品コードや保険契約情報の確認などもできます。ちなみに、保険の引受会社はAWPチケットガード少額短期保険株式会社です。
また、保険金請求手続きはチケット利用予定日以降でないと対応できない仕組みです。
peach チケットガードの返金方法は?保険金請求からお支払いまでの流れを説明
ネットでの保険金請求を完了後、必要書類を郵送する必要があります。
保険金の請求へボタンをクリック
↓
画面の案内にしたがい、必要事項を入力します。
↓
必要書類を印刷し署名
↓
事由を証明する書類、予約確認メール、保険金請求書等の
必要書類一式をまとめて封筒へ
↓
郵送対応、ポストへ投稿して完了。
保険サービスということもあり、なかなか手間がかかるのことが最大のデメリットといえそうです。
また、どんな場合に適用されるかも事前に知っておくとよいです。
peach チケットガードどんなときに請求できる?適用範囲は?
約款を見た際に内容が非常にわかりにくかったため、いろいろとお調べしました。
そこで、どのような状況であれば保険が適用されるかを調べた際に、わかりやすかったのが、よくある質問ページです。
>> よくある質問ページ
おおよそはここを見ればわかると思います。
ちなみ約款の場合は下記のような少し固い説明となります。
①記名被保険者の病気・ケガによる入院・通院
・入院:記名被保険者が、傷害または疾病を直接の原因として、搭乗日当日に入院中(*1)もしくは搭乗日から
遡って30日以内(搭乗日当日を含む)に継続して3日以上入院した場合
・通院:記名被保険者が、搭乗日当日に発病していた疾病または被っていた傷害により、搭乗日の前日、
搭乗日当日または搭乗日の翌日に通院した場合
②ご家族の病気・ケガによる入院・通院
・入院:記名被保険者が、配偶者(2)または2親等以内の親族が疾病または傷害によって搭乗日 当日に入院中であることにより、記名被保険者による看護・介護が必要となったとき。 ・通院:記名被保険者の、配偶者(2)または2親等以内の親族が、搭乗日当日に発病していた疾病または
被っていた傷害により、当該親族が搭乗日前日、搭乗日当日または搭乗日翌日に通院した場合において、
記名被保険者による看護・介護が必要となったとき。
③記名被保険者またはご親族の死亡
・記名被保険者が保険責任期間内に死亡(3)した場合 ・記名被保険者の配偶者または3親等以内の親族(4)が保険責任期間内に死亡した場合
④当日の交通機関の運休・遅延
記名被保険者が、搭乗日当日に搭乗を開始する空港、駅等へ向かう際に利用する公共交通機関(*5)に運休、
欠航、または1時間以上の遅延が発生した場合
⑤火災・災害による家屋損壊等
保険責任期間内に、記名被保険者の平時居住している家屋が、火災、落雷、破裂または爆発(6)、 台風、せん風、暴風、暴風雨等の風災(7)、ひょう災または豪雪、雪崩等の雪災、水災(8)等により 家屋または家屋の一部が100万円以上の損害(9)を受けた場合
⑥裁判員に選任された場合
記名被保険者が、裁判員の参加する刑事裁判に関する法律(平成16年法律第63号)に定める裁判員
または補充裁判員に選任され、保険責任期間中の最初の搭乗日当日から(最初の搭乗日当日を含む。)
保険責任期間終了までに裁判所へ出廷することになった場合
⑦急な出張
記名被保険者が、勤務先の出張命令者の命令にしたがって勤務先業務のために、国外への業務出張(10) または国内の宿泊を伴う業務出張(11)をする場合で、搭乗日当日が業務出張の開始日から業務出張の
終了日の間に含まれるとき。
⑧同じ保険契約での同伴者の事由(同伴者事由)
記名被保険者の内の1人が①から⑦までの事由により、搭乗できないことを直接の原因として、
当該記名被保険者と同伴を予定していた他の記名被保険者も搭乗しなかった場合。
ただし、当該事由で保険金が支払われるのは、事由が発生した記名被保険者に同伴を予定していた方
1名分までとします。
また、意外な落とし穴ですが、仮に病気や風邪などになった場合、フライト日の前日または、次の日の診断書が必要です。
さらに、病院へ行くのが2日前だった場合などは無効のようですので、注意しなければなりません。
まとめ
ここでは、Peachチケットガードという保険サービスについて解説致しました。いかがでしたか?
個人的には、返金までの期間や手間を考慮すると、つけなくてもよいかなと思ったりもしました。
一方で、万が一に条件に当てはまるようなリスク事項が起こった際には、加入してないと損をしてしまいます。
結局のところ、フライトチケットを早めに買う場合で、先のトラブルが起こる可能性がある場合にはつけておくか、余程のことがなさそうな場合にはつけなくてもよいというのが私の結論です。