福岡天神から佐賀駅までバイクで行って地域クーポン3000円使ってみた!全国旅行支援最新レポート!

今回は旅のレポートをお届け!全国旅行支援が始まり、早速割引を使用して旅に行ってきましたのでレポート致します。行き先は「福岡の天神から佐賀駅」です。

移動手段として選んだのはバイク(PCX)で、西鉄福岡(天神)駅周辺から佐賀駅までを目的地とした旅の記録となりますのでご覧ください。

福岡天神から佐賀駅までバイク旅!

出典:あそぼーさが[公式]

さて、福岡天神から佐賀までバイクで旅をすることにしたのですが、元々は大分別府の温泉巡りに行こうと思ってました。それが急遽バイク旅に変更になったのには理由があります。

ここでは旅の始まりから振り返りますのでぜひご覧ください。

①旅の始まり

まずは旅の準備で、全国旅行支援の割引条件をクリアするために、前日にPCR検査を「天神PCRスピード検査センター」で受けてきました。

結果は旅行前日の午前中に検査を受けたということもあり、その日には検査結果がでてました。

PCR検査

そして、結果が問題ないこともあり、宿を予約しようと楽天トラベルにて、事前チェックしてた温泉宿を予約しようとプランを選んでいたところ、決済ページになっても割引価格が表示されない・・

おかしいなと思い、Twitterや公式HPなどで全国旅行支援と検索してみたところ、割引終了のお知らせが・・

えっ!まだ全国旅行支援始まってから一週間しか経ってないのに、もう終了!?

信じられなかったため、楽天トラベルのHPを隅から隅まで調べました。そして・・

結果からいうとすでに終了地域がでていました。ちなみに、下記ページに終了地域が書いてあります。

全国旅行支援終了地域
参照:楽天トラベル

その日、目当ての大分県の地域をクリックすると、「ご好評につき、終了しました」の知らせが・・

全国旅行支援クーポン終了

はい、残念です。

全国旅行支援について、あれだけ事前に調べていたのに、別府の温泉巡りができないことに直前で気づきました。

予算が限られている分、仕方がないため別の地域の観光に行くことに頭を切り替えます。

熊本や長崎も調べてみたら同じく、終了表記になっていました。せっかくPCR検査も受けたことだし・・

佐賀県も検索したところ、割引とクーポンが使える地域と判明!

前置きが長くなりましたが、佐賀県に行く理由は割引が使えるため!

そして、地理的に佐賀県であればバイクでも行ける距離だなと思い、今回は福岡の天神から佐賀県までのバイク旅のレポートをすることに致します。

②福岡天神から佐賀駅までのルート

今回、バイクで通ったルートです。行きと帰りは違うルートを走ることにしました。

  • 行き:西鉄福岡天神〜佐賀駅
  • 帰り:佐賀駅〜西鉄福岡天神
行きのルート
帰りのルート

行きは山道をモロに走ったため、車の渋滞とは無縁でしたが、かなりの大自然なのでハラハラします。

特にバイクで走行するのは思わぬ危険があるかもしれません。

走行中に野生のたぬきが道路に寝転んでいたりと、山道ならではの道路でもあります。

一方帰りは上記のルートで、ほどよく自然がある中、走りやすかったです。

行きと帰りでどちらも、1時間少々で到着できたため、マップの時間よりも早く着けると思います。

③佐賀駅へ行く途中

行きのルートで山道を越えひたすら走って佐賀に到着します。すでに佐賀には突入していますが、ここから中心地へ向かいます。

途中、お昼ごはんを食べたいなと思っていたところ、美味しそうなお店を発見!

うしや
食堂:うしや

ハンバーグのお店です!昔ながらの雰囲気で見るからに美味しそうな佇まいについ引き込まれました。

佐賀といえば、佐賀牛が有名で一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

このお店の佇まいからして絶対おいしそうと思い、グーグルの口コミでも軽く調べたところ、有名店らしくここでお昼を取ることにします。

注文したのは、ソーセージバーグ定食です。

ソーセージバーグ定食:1,115円

ジャポネソースというたまねぎが刻まれたサラッとしたソースで鉄板がジュージューであつあつで運ばれてきます。

うしやランチ写真

熱々ジューシー!

ハンバーグが好きな人であれば、おすすめです。

本当にボリュームもあり、味も美味しくご飯も美味しかったです。恐らく行きの山道をまっすぐ通ってくる場合には、こちらのお店はすぐに見つかると思うので、ぜひ行ってみてください。

⑤目的地の佐賀駅へ到着

お昼ご飯を食べたあとに、目的地である佐賀駅へそのまままっすぐ進みます。街の中心地へは意外にも早くすぐに到着しました。

佐賀駅
佐賀駅

佐賀駅についてから、まずはバイクを停める駐車場を探します。

佐賀駅周辺を2周くらいしたのですが、バイクを停める駐車場が見つけられず、グーグルマップで検索してなんとか見つけました。

えきマチ1丁目佐賀駐輪場です。お財布に優しい料金で24時間でバイクが300円なのはさすが佐賀県という印象です。

えきマチ1丁目佐賀駐輪場
えきマチ1丁目佐賀駐輪場

バイクを無事に駐車して、佐賀駅周辺を散歩します。

佐賀駅周辺はお土産屋さんやバスセンターなどがありますが、思ったよりも閑散としていて、これが地方の駅かという印象でした。

あまり大きな商業施設などはなく、お世辞にも駅周辺にしてはコンパクトかなと思いました。

⑥予約ホテルチェックイン

駅周辺を散歩した後、その日泊まるホテルまでのルートを確認します。駅から3分くらいのところでした。

ちなみに、今回は全国旅行支援で旅をするというのが裏テーマでもあり、その中でも検証してみたかった、実質〇〇円企画!

自ら検証してみようということで、ここから解説いたします。

佐賀シティホテル

まず、宿泊するホテルはサガシティホテルです。一人旅の定番とも言えるカプセルホテルプランを選びました。

ホテル名:サガシティホテル
プラン:カプセル上段の<夕食付>
アクセス:佐賀県佐賀市駅前中央1-7-31

この日は、夕食付きのプランを選びました。

というのも5000円未満の場合は旅行支援の割引対象外のため、別プランの夕食がつかない方ですと、逆に割引対象外で高くなるという逆転現象になっていたためです。

つまり、実質タダに近づけるためには5000円ピッタリに近い金額ですと可能になります。

全国旅行支援割引が適用された内訳は下記のようになります。

しっかりと割引が適用されていますね!

差し引き合計が3420円という価格になります。

これだけですと、大してお得に感じませんが、全国旅行支援は平日に宿泊すると3000円の地域クーポンがもらえます。

つまり、実質の金額は420円と考えられます。

実質420円でホテルに泊まれる(夕食付き)

地域クーポンはコンビニや商業施設や飲食店など、クーポン利用ステッカーが貼ってあるお店で利用可能で、日用品などにも使えるため、実質クーポンは現金と同等の価値があります。

地域クーポン佐賀

チェックアウトの日の24時までは使えるため、上記の金額は夕食付きということもあり、実質タダがほぼ実現できました。

参照:GO!! 佐賀旅キャンペーン

ちなみに、その日の夕食もハンバーグを選びました!写真に写ってませんが、スープにサラダバーもセットです。

そして、お昼のハンバーグ同様に、この夕食プランのハンバーグもかなり美味でした。

夕食

⑦佐賀の繁華街はどこ?

そして、夕飯を食べたあとは、佐賀県の夜の繁華街へ。男の一人旅といえば、夜の繁華街巡りも楽しみの一つではないでしょうか。

筆者である私は繁華街が大好きなため、ついつい夜の街はチェックしてしまいます。

気づいたら、調べてました笑

佐賀の繁華街マップ

ちなみに、佐賀は駅周辺はあやしいお店が全然なくて夜は閑散としています。

佐賀の夜の街といえば、佐賀駅と佐賀城の中間地点にある白山というところのようです。ただご覧の通り、人気が全然なくて、キャッチのような人もほぼいませんでした。夜の街が元気がないと若者達も地方からでてしまう気がするのは私だけでしょうか。

佐賀の繁華街
佐賀の繁華街

ちなみにお昼にここを通ったときは、地方の空洞化を感じてしまいました。

白山名店街
白山名店街

シャッターが降りているお店が多く、平日の昼間ということもあり人が少ない通りでした。夜も人がそんなに多いとも言えないため、佐賀県初めての筆者は少し面くらいました。

まとめ振り返り

今回は全国旅行支援という最強の割引制度を使って実質タダで一人旅を楽しんできました。

初めて佐賀に訪れたということもあり、思った以上に楽しめたような気もします。特に佐賀城周辺をフラフラと観光したりもできましたし、町中に歴史ある雰囲気が溶け込んでいた様子などを肌で感じることができました。

佐賀の銅像

歴史が好きな人は佐賀の街並みも気に入るかもしれません。

佐賀の風景

ちなみに、今回は福岡天神から佐賀駅までバイクでツーリングをしましたが、他の交通手段としてはバスがおすすめです。

福岡 〜 佐賀までは高速バスで「わかくす号」というのがあります。西鉄天神高速バスターミナルから出発し、佐賀駅バスセンターまで1時間16分で行くことが可能です。片道1,100円で行けるため、福岡在住の方でしたら気軽に旅行ができるでしょう。

高速バス:福岡 〜 佐賀(わかくす号)
交通費:片道1,100円
所要時間:1時間16分

参照:西鉄バス

最後に、今回は行くことができませんでしたが、佐賀には空港もあります。

九州佐賀国際空港という名称です。人が少なく他の空港よりも観光としてゆったりとできそうなので次回、佐賀に来るときには行ってみたいと思います。